オフィス移転は、働き方改革の実現をはじめ、企業変革・ブランディング・営業力強化など、企業が抱える様々な課題を解決する絶好の機会です。それらの課題解決を実現するのはオフィス自体だけではなく、適切なオフィス運用も重要な要素です。
現在オフィスがどう運用されているか、それをふまえて今後オフィスをどう運用していくべきか、さらに人事異動、新卒入社、組織改革といった企業の成長に合わせ、オフィスをどう変化させるべきかなど、目的に沿った適切なオフィス運用が企業の発展を左右すると言っても過言ではありません。
オフィス・ラボは、移転プロジェクトを通じて様々な組織課題を解決する「オフィスの在り方」をご提案いたします。
オフィス・ラボでは、常にプロフェッショナルとして顧客目線に立ち、お客様と一緒に課題に向き合う事で、信頼関係を構築することを常に意識しております。
お客様との強固な信頼関係を築くために、経営視点を持った5年後10年後を見越した最適なデザイン提案や、業界経験豊富な確かな工事力を活かし、お客様一人一人に寄り添ったご提案を心がけております。
そうして得られた強固な信頼関係は圧倒的なリピート率の高さ(80%以上)にも繋がり、数多くのお客様と良好かつ継続的なお取引を実現しています。
オフィス・ラボでは企画設計・デザイン業務まで実務経験豊富なデザイナーが多数在籍しており、個別で案件を担当するためスピーディーかつ正確なご提案が可能です。
また、様々な什器や備品などを取り扱う正規メーカーとフラットな関係を構築し、各社の最新事例などを共有いただいたうえで日々研究を行い、デザインに昇華しています。
実務経験や日々の研究などでの様々なノウハウを集約し、オフィス・ラボとして独自の解釈を加えることで、デザインだけに限らずあらゆるニーズに応えられるご提案を可能にしています。
関係各社とのコミュニケーションや調整の全てを一元管理することはもちろん、専任チームによる密な連携によってスピード感のあるご対応を心がけております。
弊社は独立企業であるがゆえにニュートラルな立ち位置で各パートナーと向き合うことができ、主要なオフィス什器・商材メーカーとも正規代理店契約を結んでいるため、高品質なサービスを最適なコストパフォーマンスで提供可能です。
また、オフィス移転がスムーズに完了することをゴールとせず、企業が理想の組織へ成長することを第一に考え、移転後も継続的なオフィス改善をサポートさせていただきます。
-
森永製菓様【日経ニューオフィス賞 ニューオフィス推進賞受賞】
日経ニューオフィス賞 ニューオフィス推進賞受賞
-
スミセイ情報システム 様
「エントランス・来客スペースのリニューアルプロジェクト」と「研修室兼多目的スペースの新設プロジェクト」の事例です。
エントランス・来客スペースは「サスティナブル」というキーワードをもとに、エコロジー素材の活用や快適さをコンセプトにデザインしました。
グリーンを多く取り入れ、会社理念・取り組みを表現し、来訪者にブランディングを感じていただける空間を目指しました。
ガラスのパーティションを使用する事で、採光と奥行を活かした明るい開放感ある空間となりました。
研修室兼多目的スペースは、在宅ワークの増加による遊休スペースの有効活用を目的として計画しました。
研修スペースは中央に大きく確保し、柱でデットスペースになりやすい窓際には、ベンダーコーナーのあるハイカウンター席、ソファー席などを配置。
研修以外の期間はオープンスペースとして、リフレッシュ、社内ミーティング、出張者のワークスペースなどさまざまな用途で活用されています。
-
ロバート・ウォルターズ・ジャパン 様
ORIGAMIをコンセプトにしたデザインで各所にORIGAMIのモチーフを表現しました。エントランスの鉄板を折り曲げて表現した造作はアンバランスな納まりでありながら完成されたデザインとして象徴的な場所となりました。
-
HITOWAホールディングス 様
「ひとのために。ひとの力で。ともに明日へ。」をスローガンに、
生活総合支援サービスを提供するHITOWAグループ。
今後の中⻑期的な企業成⻑と、時代に合わせたハイブリッドなワークスタイルを促すため、
全面的なフリーアドレスを導入しました。
フロア全体は壁のないオープンな空間にミーティングゾーンや執務ゾーンを混在させ、
境界を曖昧にすることで偶発的なコミュニケーションを促します。
14Fは集中ブース・リフレッシュエリア・オープンMTGエリアといった機能を設け、
自席以外にフロアを越え人が動くことで、混ざり合った人同士の化学変化を誘発させます。
場を”選択”し、自律的に働くことを”遊ぶ”場にすることで、
一人一人の社員が”新しいHITOWA”を作る空間設計としました。
-
-
GameWith ARTERIA 様
e-sports配信スタジオの事例です。
esportsスタジオのため、先進的なデザインと機能の両立を意図して設計しています。
防音壁は20cmの厚みがあり、防音扉を設置し十分な防音性を持たせ、外部からの影響を受けない最適な撮影環境を備えています。
スタジオ内は反響音を抑えるため吸音材を適切に設置、
スタジオに隣接するオペレーションルームのガラスも、
数度傾けて音の反響が天井側に跳ね返り吸音されるよう設計してます。
黒を基調としたカラーリングで、 壁面の間接照明はRGBに光る等、
e-sports感のある先進的でスタイリッシュなデザインでまとめています。